2017年10月27日
自作ナイフの鞘。

少し前からテストしながら使っているナイフ。
合わせて"竹鞘も一応"作ったんですが、乾燥が足りないからかな?仕舞ったままだとナイフが錆びる(笑)。

底に穴はあけたんですが、どうも湿気がこもるみたい(´-ω-`)。
素材自体が呼吸してる!って感じなのかな??。
よく分からないから使いながら方向を探ろう‼。
北欧のプーコッ、日本のマキリを合わせた感じに持っていきたいのですが、この先はどうなるんだか(笑)。
この記事へのコメント
何とも和テイストなナイフになりましたね。
見た感じの色は乾燥した様な色していますがね、
鞘に通してあるロープはどうなっているのですか?
仕舞う際切れそう(^^;
見た感じの色は乾燥した様な色していますがね、
鞘に通してあるロープはどうなっているのですか?
仕舞う際切れそう(^^;
Posted by しんぺー
at 2017年10月28日 17:41

はい(笑)、和を貴重に…なんて洒落た使い手でないのは既にお分かりでしょうね(爆)。
パラコードは両端が結びコブになってるだけです、がっ!竹の溝?な凹み?に沿って仕舞うと問題なしです(`◇´)ゞ、切れてもまた変えるんで気にしてないんですけどね(笑)。
パラコードは両端が結びコブになってるだけです、がっ!竹の溝?な凹み?に沿って仕舞うと問題なしです(`◇´)ゞ、切れてもまた変えるんで気にしてないんですけどね(笑)。
Posted by ワンナイト☆ヘブン
at 2017年10月28日 21:12
