2018年01月05日
2,018年開幕。
明けましておめでとうございますm(__)m。
既に仕事が始まり、特に変わらない日常が始まりました(笑)。
正月休みが短かったのもありますが、慌ただしく過ぎ去りました。
そんな中でも、早速"釣り初め"はして参りましたヾ(´▽`*)ゝ。
恒例になっている、管理釣り場で"癒し"なのか"ストレス"なのか?よ~分からない釣り初め。
一応、サイズも出たし、数もまぁまぁか?と楽しめたのですが、隣り合わせた方が今一…で。
自分本意な馬鹿たれは救えないですねΣ(ノд<)。
今夜は仕込んだイクラ丼を頂きつつ、鱒寿司をこさえ、燻製の下準備をしないといけません(*´ω`*)。
終わったら!明日からの3連休!!の支度(o≧▽゜)o。
釣り具屋さんの初売りで、ジョインテッドクローマグナムを1本購入♪、明日からを含めた今期の戦力として加えました❗。
既にある浜カラーはどこだったか?(県外)で中古購入した弾、新品はやはり高いですが 月1購入していたハンドメイド・シーバスルアーから比べれば可愛いもんです(((^_^;)…。
去年は数回マグナムは仕留め損ねました、まぁ相手がサイズ不足ってのもありましたが、今年はロストしないように気を付けながらも攻めたいと思います。
取り敢えず"1発目"のイタズラは、倅に頼まれた安売りクランクベイト(カルティバ製)を塗り替え(手抜き仕様)を。

ブラックバックをブルーにして!との事なんで、足着けだけしてブルーパールにしつつ、ブラックフェイスにオレンジベリーをおごりました。
見た目は◎ですが、釣れるかは知りません( ・◇・)?、まぁ…何とか成るでしょう(笑)。
結局、年が明けようが変わらないmyLifeblogですが、今年も寄り道をど〰️ぞ(@^▽゜@)ゞ。
既に仕事が始まり、特に変わらない日常が始まりました(笑)。
正月休みが短かったのもありますが、慌ただしく過ぎ去りました。
そんな中でも、早速"釣り初め"はして参りましたヾ(´▽`*)ゝ。
恒例になっている、管理釣り場で"癒し"なのか"ストレス"なのか?よ~分からない釣り初め。
一応、サイズも出たし、数もまぁまぁか?と楽しめたのですが、隣り合わせた方が今一…で。
自分本意な馬鹿たれは救えないですねΣ(ノд<)。
今夜は仕込んだイクラ丼を頂きつつ、鱒寿司をこさえ、燻製の下準備をしないといけません(*´ω`*)。
終わったら!明日からの3連休!!の支度(o≧▽゜)o。
釣り具屋さんの初売りで、ジョインテッドクローマグナムを1本購入♪、明日からを含めた今期の戦力として加えました❗。
既にある浜カラーはどこだったか?(県外)で中古購入した弾、新品はやはり高いですが 月1購入していたハンドメイド・シーバスルアーから比べれば可愛いもんです(((^_^;)…。
去年は数回マグナムは仕留め損ねました、まぁ相手がサイズ不足ってのもありましたが、今年はロストしないように気を付けながらも攻めたいと思います。
取り敢えず"1発目"のイタズラは、倅に頼まれた安売りクランクベイト(カルティバ製)を塗り替え(手抜き仕様)を。

ブラックバックをブルーにして!との事なんで、足着けだけしてブルーパールにしつつ、ブラックフェイスにオレンジベリーをおごりました。
見た目は◎ですが、釣れるかは知りません( ・◇・)?、まぁ…何とか成るでしょう(笑)。
結局、年が明けようが変わらないmyLifeblogですが、今年も寄り道をど〰️ぞ(@^▽゜@)ゞ。
2017年12月11日
長靴(グリーンフィールド)その後
久し振りにに記事を残します。
すっかり冬になりましたね。
師走を迎えても変わらぬ日々を過ごす凡人です(笑)。
さて、昨年購入し記事に揚げた長靴。
ミツウマさんの"グリーンフィールド"ですが、正直残念でした…のレポートになります。

飽くまで私の使用範疇での話だと言う事と、けっしてメーカー批判では無いことを付け加えておきます。
購入から約一年近く経つのかな?。
陸っぱりの淡水魚ゲームでそれなりにタフに使いました。
最初のトラブル(破損)は左足踵部からの浸水。
(*写真は無いですが、後の文面にて解釈を。)
使用開始した春先だったかと…。
踵厚が有るのに何故?と見てみたら、踵部が空洞構造なんですね(TT)。
っで、ソール部が厚みが有ればまだ良かったのですが、多分…2㎜強あるかないか…多分ないかな。
それなりに藪を歩き、水辺を走破する訳ですが期待した"踏み抜き強度"は皆無と言ってよいかも。

汚い写真でスミマセン(汗)、此は先日の釣行で浸水した右足内部です。
分かりにくいかもですが、破れた内張り?部下は空洞になってますね。一般的ではあるとは思いますが、ソールの肉厚からこの構造はどうなんだろう?。
今回は丁度"土踏まず"の部位から浸水。

"MADE IN"のあたりになります。
此方も肉厚2㎜程度かもしれません…。
どちらもシリコン系接着剤を充填して補修しました。
取り敢えず来春までは頑張れよ!と(笑)。
*まとめ*
私の使用頻度は多くても週末に数時間。
河川草むら・多少の藪を走破します、足元は一応にタフな構成になってます(一般レベルで)。
材質的に人工的な物へのグリップ力は優れてました、コンクリート等はかなり安心感あり、濡れた鉄板等でも同様にグリップを発揮。
ブーツ部の耐擦り強度は優秀。
車中保管でも日割れ等も起きず、イバラや折れ枝に対しても屈する事はなし。
しかし、素材の柔軟性からソール部のぐらつき(不安定感)は否めない。
フクラハギ周り41㎝、普段履き27㎝ですがLLをチョイス、防寒着等はブーツにINすると履き切れずにブーツがダブつき歩きにくい。
先に述べたソールの薄さは歩きやすさには貢献するが、"耐久力の無さ"には正直がっかりした。
家庭菜園や日常生活では充分な性能かもしれかいが、野外活動などでは"価格不相応"に感じる。
上記は飽くまで私の使用頻度、目的に対しての話でしかありません。
今まではホームセンター等の高くても3,000円内の長靴を使用してきて、"もぉワンランク上の品で長持ちと快適性"として買いましたが現実的には寿命と価格からすると期待には応えて貰えなかったと思います。
実売5,000円クラスの他社製品がどうなのか?、興味はありますが…お財布と相談すると微妙な気がしちゃいます(笑)。
すっかり冬になりましたね。
師走を迎えても変わらぬ日々を過ごす凡人です(笑)。
さて、昨年購入し記事に揚げた長靴。
ミツウマさんの"グリーンフィールド"ですが、正直残念でした…のレポートになります。

飽くまで私の使用範疇での話だと言う事と、けっしてメーカー批判では無いことを付け加えておきます。
購入から約一年近く経つのかな?。
陸っぱりの淡水魚ゲームでそれなりにタフに使いました。
最初のトラブル(破損)は左足踵部からの浸水。
(*写真は無いですが、後の文面にて解釈を。)
使用開始した春先だったかと…。
踵厚が有るのに何故?と見てみたら、踵部が空洞構造なんですね(TT)。
っで、ソール部が厚みが有ればまだ良かったのですが、多分…2㎜強あるかないか…多分ないかな。
それなりに藪を歩き、水辺を走破する訳ですが期待した"踏み抜き強度"は皆無と言ってよいかも。

汚い写真でスミマセン(汗)、此は先日の釣行で浸水した右足内部です。
分かりにくいかもですが、破れた内張り?部下は空洞になってますね。一般的ではあるとは思いますが、ソールの肉厚からこの構造はどうなんだろう?。
今回は丁度"土踏まず"の部位から浸水。

"MADE IN"のあたりになります。
此方も肉厚2㎜程度かもしれません…。
どちらもシリコン系接着剤を充填して補修しました。
取り敢えず来春までは頑張れよ!と(笑)。
*まとめ*
私の使用頻度は多くても週末に数時間。
河川草むら・多少の藪を走破します、足元は一応にタフな構成になってます(一般レベルで)。
材質的に人工的な物へのグリップ力は優れてました、コンクリート等はかなり安心感あり、濡れた鉄板等でも同様にグリップを発揮。
ブーツ部の耐擦り強度は優秀。
車中保管でも日割れ等も起きず、イバラや折れ枝に対しても屈する事はなし。
しかし、素材の柔軟性からソール部のぐらつき(不安定感)は否めない。
フクラハギ周り41㎝、普段履き27㎝ですがLLをチョイス、防寒着等はブーツにINすると履き切れずにブーツがダブつき歩きにくい。
先に述べたソールの薄さは歩きやすさには貢献するが、"耐久力の無さ"には正直がっかりした。
家庭菜園や日常生活では充分な性能かもしれかいが、野外活動などでは"価格不相応"に感じる。
上記は飽くまで私の使用頻度、目的に対しての話でしかありません。
今まではホームセンター等の高くても3,000円内の長靴を使用してきて、"もぉワンランク上の品で長持ちと快適性"として買いましたが現実的には寿命と価格からすると期待には応えて貰えなかったと思います。
実売5,000円クラスの他社製品がどうなのか?、興味はありますが…お財布と相談すると微妙な気がしちゃいます(笑)。
2017年10月30日
和手斧

先日購入した和手斧を少し手入れしました。

一度、バラシて柄はペーパーをかけてアマニ油でフィニッシュ。
ヘッドはバリや歪みをサンダーで拾い、切り刃の歪みも研ぎ下ろし。
錆止めに黒をまたスプレー、でもこれは直ぐに剥げるでしょう(笑)。
切れ味より刃持ち優位で小刃をつけました。
安い斧が幾分マシになったかな?と自画自賛(爆)。
後は
広葉樹等に負けなければ良しですね(^_^)。
2017年10月27日
自作ナイフの鞘。

少し前からテストしながら使っているナイフ。
合わせて"竹鞘も一応"作ったんですが、乾燥が足りないからかな?仕舞ったままだとナイフが錆びる(笑)。

底に穴はあけたんですが、どうも湿気がこもるみたい(´-ω-`)。
素材自体が呼吸してる!って感じなのかな??。
よく分からないから使いながら方向を探ろう‼。
北欧のプーコッ、日本のマキリを合わせた感じに持っていきたいのですが、この先はどうなるんだか(笑)。
2017年10月21日
林道紅葉狩りからの採取。
本日は、次男の学校にて文化祭を少し覗き。
カミさんと水汲みがてら、林道ドライブに行って来ました。
冬の使者、白鳥が田んぼで餌を食む姿を横目に、一路山間へ。
途中で水汲み。

石畳を進むと。

なっ感じです。
名前は。

最近、車を走らせる事が増えた新発田市"剣龍峡"へと向かう道中にあり、苔むした岩肌の切れ目から流れ出ています。

っと言うローカルな林道?(笑)。
途中、2、3箇所?展望広場的なものがあり。

新潟平野から佐渡まで一望できました。
生憎の曇り空でしたが、季節がら空気が澄み始め充分満足な眺望です。
下り向きになると。

内之倉ダムが一望。
途中なかには登山道入り口も。
麓の剣龍峡よりダム方面まで、山間登山道があります。

そのルートの一端かな?。
んな感じで、少し早い紅葉見物をしつつ山を降りました。
林道はやはり狭いですがしっかり舗装道です、待避所も豊富なので余程大型な車でなければ快適に走れますね。
*林道は夕方5時に門が締まります。
冬季閉鎖がありますので、何時まで開いてるかは不明(^_^;)。
*剣龍峡(荒川地区)付近の田畑(水汲み場)は獣避けの電気柵があります。
帰りは月岡にて足湯を頂きました。

日により温泉感が異なるのは何故なんだろう?(笑)。
一人前に日々の疲れが出たか?(笑)浸かりながら眠り混んでしまいました(爆)。
更にポリ容器に別の水を汲み、帰宅。
さぁ!もぉ一仕事!。
近くに胡桃を採取です、手頃な実だけを広い集めました。

始末をしていたら、隊長登場♪ヽ(´▽`)/。

近所のフレブル"ブンタ"君(〃ω〃)我が家のアイドルです。
ママに胡桃と汲み水をお裾分け。
やっぱりコーヒーとか美味しくなるから喜んでました。
分けても一家族には十分な量(^_^)!恵みありがたや。
っと、そんな1日でした。
明日はどうかなぁ~♪釣りしたいなぁ~♪。
カミさんと水汲みがてら、林道ドライブに行って来ました。
冬の使者、白鳥が田んぼで餌を食む姿を横目に、一路山間へ。
途中で水汲み。

石畳を進むと。

なっ感じです。
名前は。

最近、車を走らせる事が増えた新発田市"剣龍峡"へと向かう道中にあり、苔むした岩肌の切れ目から流れ出ています。

っと言うローカルな林道?(笑)。
途中、2、3箇所?展望広場的なものがあり。

新潟平野から佐渡まで一望できました。
生憎の曇り空でしたが、季節がら空気が澄み始め充分満足な眺望です。
下り向きになると。

内之倉ダムが一望。
途中なかには登山道入り口も。
麓の剣龍峡よりダム方面まで、山間登山道があります。

そのルートの一端かな?。
んな感じで、少し早い紅葉見物をしつつ山を降りました。
林道はやはり狭いですがしっかり舗装道です、待避所も豊富なので余程大型な車でなければ快適に走れますね。
*林道は夕方5時に門が締まります。
冬季閉鎖がありますので、何時まで開いてるかは不明(^_^;)。
*剣龍峡(荒川地区)付近の田畑(水汲み場)は獣避けの電気柵があります。
帰りは月岡にて足湯を頂きました。

日により温泉感が異なるのは何故なんだろう?(笑)。
一人前に日々の疲れが出たか?(笑)浸かりながら眠り混んでしまいました(爆)。
更にポリ容器に別の水を汲み、帰宅。
さぁ!もぉ一仕事!。
近くに胡桃を採取です、手頃な実だけを広い集めました。

始末をしていたら、隊長登場♪ヽ(´▽`)/。

近所のフレブル"ブンタ"君(〃ω〃)我が家のアイドルです。
ママに胡桃と汲み水をお裾分け。
やっぱりコーヒーとか美味しくなるから喜んでました。
分けても一家族には十分な量(^_^)!恵みありがたや。
っと、そんな1日でした。
明日はどうかなぁ~♪釣りしたいなぁ~♪。
2017年10月19日
パーツ交換。
最近、愛機の1台であるレボ-ビッグシューター(初代)が軽く不調でした。

まぁまぁ要因は分かっていましたから、その内やるかな?と。

写真のドライバー先のパーツ、クラッチキッカー&キッカースプリングがイカれちまいました。

ピックの先端、スプリングが刺さる穴が右の新品に比べかなり大きく成っているのがお分かりになるかと。
磨耗→腐食→磨耗の結果ですが、然程ソルトで使用していないのに…まぁアブなんでそこまでの精度は期待していないので(笑)こんなもんかな?とも。
パーツ代も安いですねぇ…キッカーが150円、スプリングが50円(笑)。
これでまた頑張って貰えます♪ヽ(´▽`)/。
補足
交換部品のスプリングが初期より細いものになっていました。
交換後、新品時よりクラッチの動作が軽くなりました。
スプリングが無くてもワンアクション(言うならば、ラインスラッグを"パンっ!"と取るような)入れるとクラッチは繋がり、使用可能でもありましたが、セミダイレクトの様にクラッチオフ時にハンドルが"クルクル"回ります(笑)。
まぁ、現場で使い物になるかもだからワザワザやる方はいないでしょうがね(爆)。

まぁまぁ要因は分かっていましたから、その内やるかな?と。

写真のドライバー先のパーツ、クラッチキッカー&キッカースプリングがイカれちまいました。

ピックの先端、スプリングが刺さる穴が右の新品に比べかなり大きく成っているのがお分かりになるかと。
磨耗→腐食→磨耗の結果ですが、然程ソルトで使用していないのに…まぁアブなんでそこまでの精度は期待していないので(笑)こんなもんかな?とも。
パーツ代も安いですねぇ…キッカーが150円、スプリングが50円(笑)。
これでまた頑張って貰えます♪ヽ(´▽`)/。
補足
交換部品のスプリングが初期より細いものになっていました。
交換後、新品時よりクラッチの動作が軽くなりました。
スプリングが無くてもワンアクション(言うならば、ラインスラッグを"パンっ!"と取るような)入れるとクラッチは繋がり、使用可能でもありましたが、セミダイレクトの様にクラッチオフ時にハンドルが"クルクル"回ります(笑)。
まぁ、現場で使い物になるかもだからワザワザやる方はいないでしょうがね(爆)。
2017年10月11日
おっ!?♪

ゾウムシ発見( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)。
子供の頃、"象みたいな鼻の虫だなぁ~…"って。
まんま名前がゾウムシで笑った記憶があります(ノ´∀`*)。
あと二日頑張って!また何かを見つけに出掛けよう‼(笑)。
2017年10月05日
着弾

10月4日着弾。
永らく履いたトレッキングシューズがソール磨り減りにつき、入れ換え。
序でに?、林間丸型飯盒と3×3のタープ( ´,_ゝ`)。
丸型なのは基本的に分け行って"幕営"と言うより、カーサイドが殆どだから持ち運びより(言うより悪くない気もする)利便性とパッキングのよさで。
タープは長々迷いつつ、漸く購入(笑)。
前述の通り、カーサイドな為に所謂"ブルーシート"でも用事が足りてた!の原因で先送りになりまくってました(笑)。
安価なモデルでしたが、十分な仕立てで良かったです‼♪。
季節の移り変わりな時期を"多角度で楽しむ!"、やっぱ此に限りますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)。
2017年09月26日
鱚の天婦羅。

すみません(笑)記事にあげる程の出来映えではないのですが、帰宅後に"天婦羅"を揚げました。
食材は先日の釣行にて確保した"落ち鱚"に冷蔵庫にあった野菜(笑)、庭からもいで来た"バジル"。
鱚は流石"落ち"です、濯ぎで脂が浮きます‼♪。
以外なのは?"バジル"、大葉の天婦羅"って美味いじゃないですか♪ヽ(´▽`)/、似た感じでイケないかな?と揚げてみたらクセが抑えられ中々美味いです‼。
ただ…よく主婦の方が言う"作ってておなか一杯になった(;´д`)"を初めて経験(爆)。
天婦羅を突っついて夕飯終了(◎-◎;)。、まぁ…カミさん喜んで食べてたし、子供もガッついてたから良しとします(笑)。
次回はガザミあたりを捕獲しに行こうかな⁉。
巷は"アオリ"みたいですが、我が道を逝くオサァ~ンなのでした?(;・ω・)。
2017年09月18日
台風去って出撃。
台風の爆風に目が覚めた午前2時過ぎ。
家族揃って起き出す程の猛威に些か心配ではありましたが、ありがたくも被害はなく通過した模様。
敢えて言うなら、干しておいたファットウッドが1本行方不明に(T-T)。中身の詰まった弾だったのに残念です。
さて、午前中は仲間を迎えて久々に釣りトーク。
貴重な時間を過ごした後は倅とショートゲーム。
少し撃ち歩きつつ浮き芝カバー際にフロッグを入れたら炸裂!!。
一瞬見えた魚体に"?"…ファイトで更に"??"…見慣れたあいつが豪快にエラ洗い(笑)。

手前はリーズのカーテン、スタック気味をリフトアップはさしもの"ブルータライザー"も無茶すぎる(汗)。
ロッドを倅に託して水際へ…、ハマるの覚悟でグリップランディング!。掻き分けた葦原に捉えた口元にグリップを挿し込み無事にフィニッシュ。

良いところにフッキングしてます、実にラッキーフィニッシュ(笑)。
多種混生水域だけに、何時かは有り得ると思っていましたが、なかなか貴重な体験でした。
釣りには"夢"が必要です、知識を越えた経験は自分だけの財産!正に"活力"。
明日からまた日常を頑張ろう‼。
家族揃って起き出す程の猛威に些か心配ではありましたが、ありがたくも被害はなく通過した模様。
敢えて言うなら、干しておいたファットウッドが1本行方不明に(T-T)。中身の詰まった弾だったのに残念です。
さて、午前中は仲間を迎えて久々に釣りトーク。
貴重な時間を過ごした後は倅とショートゲーム。
少し撃ち歩きつつ浮き芝カバー際にフロッグを入れたら炸裂!!。
一瞬見えた魚体に"?"…ファイトで更に"??"…見慣れたあいつが豪快にエラ洗い(笑)。

手前はリーズのカーテン、スタック気味をリフトアップはさしもの"ブルータライザー"も無茶すぎる(汗)。
ロッドを倅に託して水際へ…、ハマるの覚悟でグリップランディング!。掻き分けた葦原に捉えた口元にグリップを挿し込み無事にフィニッシュ。

良いところにフッキングしてます、実にラッキーフィニッシュ(笑)。
多種混生水域だけに、何時かは有り得ると思っていましたが、なかなか貴重な体験でした。
釣りには"夢"が必要です、知識を越えた経験は自分だけの財産!正に"活力"。
明日からまた日常を頑張ろう‼。